CATEGORY

中小企業診断士になるまでのノウハウ

  • 2024年10月28日
  • 2024年10月28日

【徹底解説】社労士と中小企業診断士のダブルライセンスについて

社会保険労務士(以下、社労士)&中小企業診断士&経営者の床田(とこだ)です。 今回は「社労士と中小企業診断士のダブルライセンスって実際のところどうなん?」という疑問について実体験を交えてお答えします。 1.社労士の私が中小企業診断士を取得した理由 私が社労士の資格を取得したのは、新卒で入社したNTT西日本の2年目(24歳)の時です。その後、29歳で社労士法人に転職、34歳で代表社員になりました。 […]

  • 2024年9月29日
  • 2024年9月29日

現役診断士が解説!中小企業診断士が独立するには?

中小企業診断士の井上です。今回は中小企業診断士の独立についての話です。 中小企業診断士は他士業と比較して独立されている方は少ないです。 独立されている人も、社会保険労務士や弁護士、税理士など他資格とのWライセンス・トリプルライセンスで開業されているケースが多いです。 私の場合、メディアでの営業経験が長かったのでかなり多くの人と接点がありますが、養成課程に入るまで中小企業診断士として独立されている方 […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年11月8日

中小企業診断士が語る、2次試験と養成課程はどちらがおすすめか

1.はじめに〜筆者の自己紹介 「企業の未来にワンポイント!」中小企業診断士・ドットプロジェクト代表の荒木です。 筆者は現在、大阪の某農業機械メーカーに勤めながら、中小企業診断士業務を行う「副業系診断士」です。 今回は、難関国家資格である中小企業診断士に合格するための2つのルート「2次試験」と「養成課程」について比較解説してみました。中小企業診断士に興味のある方、受験生の方向けにまとめておりますので […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年9月29日

関西の中小企業診断士登録養成課程を徹底比較

今回は私も通っていた関西の中小企業登録養成課程の話です。 現在関西で受講できる中小企業診断士登録養成課程は、兵庫県立大学、大阪経済大学、関西学院大学の3機関となっています。 2022年までは名古屋商科大学の大阪キャンパスで受講できていましたがこちらは現在募集されていません。 2024年現在募集を行っている3校についてそれぞれ特徴などを解説していきたいと思います。 1.兵庫県立大学 まずは2010年 […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年9月29日

【会員限定記事】大企業と中小企業のコンサルティングは何がどう違うのか?

LeaPath代表の中川です。 今回は、中堅企業を含む大企業と中小企業のコンサルティングの違いについて説明していきたいと思います。 本記事は、中堅・大企業のコンサルに興味があったり目指したりされている中小企業診断士の方に是非見ていただきたい記事です。 私は、大企業・中堅・中小すべてのコンサルティングを行っているため、他の中小企業診断士の方からも、このお題についてはよく聞かれます。 全く違うとまでは […]