CATEGORY

士業のキャリア

  • 2024年12月10日
  • 2025年1月28日

中小企業診断士に求められる7つの“コミュ力”とは?(会員向け)

LeaPath代表の中川です。 今回は、中小企業診断士に求められるコミュニケーション能力、いわゆる“コミュ力”について解き明かしていきたいと思います。 さて、このコミュ力ですが、一般的には、「誰とでも話せる人、打ち解けられる人」「会話が面白く、楽しい人」などというイメージがあると思います。 しかしながら、プライベートのコミュ力と仕事のコミュ力は全く異なりますし、中小企業診断士などのコンサルタントと […]

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月2日

中小企業診断士登録養成課程の実習内容について卒業生が解説

中小企業診断士の長谷川 祐介です。私は、なかなかインターネット上に情報の少ない、中小企業診断士登録養成課程を経て、同資格と取得いたしました。 今回は、中小企業診断士登録養成課程の中でも特に「診断実習」に焦点を当てて、診断実習がどのようなものかについて話していきたいと思います。 私が実際に通った大阪経済大学中小企業診断士登録養成課程(第5期)(以下、「大経大養成課程」といいます。)を例に紹介させてい […]

  • 2024年11月17日

中小企業診断士養成課程に働きながら通った筆者の1週間について

1.働きながら通える中小企業診断士登録養成課程のご紹介! 「企業の未来にワンポイント!」中小企業診断士・ドットプロジェクト代表の荒木です。 今回は、一般企業に勤めながら大阪経済大学の中小企業診断士登録養成課程を修了した筆者が、養成課程での1週間の過ごし方について紹介したいと思います。 中小企業診断士養成課程を検討されている方にとって、「働きながら通えるかどうか」はもっとも気になるところではないでし […]

  • 2024年11月10日
  • 2025年1月28日

【中小企業診断士向け】前例に囚われないコンサルティングフィーの決め方(会員限定記事)

LeaPath代表の中川です。 今回は、中小企業診断士の皆様向けにコンサルティングフィーの決め方について、説明したいと思います。 「え?中小企業診断士の世界では、相談料など、おおよその相場が決まっていると聞いたのだけど・・・」「自分の価値が分からないので、どう見積もれば良いのか分からない・・・」「あまり高い金額でやるのも気が引けるし、安すぎるのも・・・」などの不安がある中小企業診断士の方に是非ご覧 […]

  • 2024年11月2日
  • 2024年11月2日

修了生が語る「中小企業診断士養成課程」にオススメな人とは?

中小企業診断士でLeaPath(リーパス)会員の山田です。今回は、「修了生が語る中小企業診断士養成課程にオススメな人とは?」と題してお送りします。 私は大阪にある大学の養成課程で1年間学び、無事修了して中小企業診断士に登録しました。そこでは単なる資格だけではない様々なモノを得ることができたのです。今回はその経験に分析を加え、より養成課程に向いている方、オススメな方を紹介してみたいと思います。 中小 […]

  • 2024年10月28日
  • 2024年10月28日

【徹底解説】社労士と中小企業診断士のダブルライセンスについて

社会保険労務士(以下、社労士)&中小企業診断士&経営者の床田(とこだ)です。 今回は「社労士と中小企業診断士のダブルライセンスって実際のところどうなん?」という疑問について実体験を交えてお答えします。 1.社労士の私が中小企業診断士を取得した理由 私が社労士の資格を取得したのは、新卒で入社したNTT西日本の2年目(24歳)の時です。その後、29歳で社労士法人に転職、34歳で代表社員になりました。 […]

  • 2024年9月29日
  • 2024年9月29日

中小企業診断士の年収について、現役診断士が徹底解説

LeaPath代表の中川です。 今回は、中小企業診断士の年収について、8つのキャリアパターンとともに詳しく解説します。 中小企業診断士になったけど、どのような活動があるのか、どのような活動に自分は向いているのか、どの方向に進みたいのか・・・・など 悩まれている方も多いとは思いますが、是非参考にしてください。 1.中小企業診断士の年収について 中小企業診断士の年収の内訳は、一般社団法人中小企業診断協 […]

  • 2024年9月29日
  • 2024年9月29日

人材開発支援助成金とは?社労士が分かりやすく徹底解説!

初めまして、社会保険労務士&中小企業診断士の芦谷と申します。今回は、中小企業の人事や研修を担当されている方には特に見ていただきたい「人材開発支援助成金」について補助金実務のプロが解説していきたいと思います。 はじめに なぜビジネススキルの向上が必要なのか?現代のビジネス環境は、技術革新と市場の変化が激しく、企業や個人が生き残るためには、スキルの継続的な更新が不可欠です。特に人手不足が叫ばれ、今いる […]

  • 2024年9月29日
  • 2024年9月29日

現役診断士が解説!中小企業診断士が独立するには?

中小企業診断士の井上です。今回は中小企業診断士の独立についての話です。 中小企業診断士は他士業と比較して独立されている方は少ないです。 独立されている人も、社会保険労務士や弁護士、税理士など他資格とのWライセンス・トリプルライセンスで開業されているケースが多いです。 私の場合、メディアでの営業経験が長かったのでかなり多くの人と接点がありますが、養成課程に入るまで中小企業診断士として独立されている方 […]

  • 2024年8月20日
  • 2024年11月8日

中小企業診断士が語る、2次試験と養成課程はどちらがおすすめか

1.はじめに〜筆者の自己紹介 「企業の未来にワンポイント!」中小企業診断士・ドットプロジェクト代表の荒木です。 筆者は現在、大阪の某農業機械メーカーに勤めながら、中小企業診断士業務を行う「副業系診断士」です。 今回は、難関国家資格である中小企業診断士に合格するための2つのルート「2次試験」と「養成課程」について比較解説してみました。中小企業診断士に興味のある方、受験生の方向けにまとめておりますので […]