Showing all 10 results
中川 逸斗
#動画
大人気!管理職研修シリーズです。管理職研修第一弾として、まずは「管理職の概念」について学んでいきます。管理職としての役割・行動、スキル、心構えなど、役員・管理職・役職無しの全ての役職を経験している講師が丁寧に説明します。
管理職にとって重要な5つのスキルの内、4つのスキルのベースを成す能力がロジカルシンキングです。管理職として課題の設定・戦略や施策の構築は極めて重要な業務であるが故、正しい方向に会社や部下を導かなければなりません。そこで、体系的にロジカルシンキングを学び、本質課題の設定や、論点を整理したうえでの施策の実行などを推進できるようにする必要があります
#ダウンロードコンテンツあり #動画
財務3表を基礎から学び、課題の設定や施策の立案の精度を上げるための基礎講座です。財務分析を行うだけで、ある程度経営課題仮説を抽出できる管理職になるための第一歩を踏み出しましょう。
管理職研修シリーズVol.3財務会計初級の応用版です。ケーススタディを通じて、財務結果から経営課題仮説を実際に作るまでを本講座で学びます。また、中小企業の課題として多い管理会計のコツも本講座で共有していければと思います。財務が苦手な管理職や中小企業診断士の方にオススメの講座です。
会社の経営方針や全体の戦略の課題への落とし込み方(KGI・KPIの構築方法)を学びます。実際の事例3つを紐解きながら説明します。KGI・KPIと聞くと一見難しそうですが、これを学べば誰でも簡単に作れるようになります(知識レベルとして管理職育成シリーズVol.3:財務会計初級の知識があれば対応可能です)
XXXXXXXXXXXXXXXXXX
管理職として最も難しいことは何かというと、構想やアクションプランをもとに、現場で人や組織をどう動かすか、マインドをチェンジさせていけるかどうかということです。チェンジマネジメントの学問は少ないですが、実際に中小企業の現場で起こった変革の停滞の課題に対して行った成功・失敗した約20の実践的な手法を伝授いたします!
課題の集約と優先順位付けは、難しい問題です。有限資源の中で、課題を解決していかなければならないため、課題の優先順位の付け方次第で競争力が左右されることもあります。本講座は、そのような悩みを解決する講座です。経験上、課題集約・優先順位付けの軸は10コに集約できます。この10コを押さえておけば、あらゆる状況に対応することができます。
管理会計は適切な経営の肝です。管理会計がある会社とそうでない会社の経営戦略や財務結果には大きな差が出てくるといっても過言ではありません。本講座では管理会計の概念、構築方法、事例を学び、中小企業が実現できる管理会計のイメージを向上させます。
山田和年
●会計が苦手な方にもできるだけ分かりやすく、実務者にもより興味を持っていただけるような「もう一歩踏み込みたくなる財務諸表シリーズ」です。 ●今回は「資産」がテーマです。会計の中ではメジャーな言葉だと思いますが、「資産って何?」と言われたら正確に答えられますか? ●この動画では「資産」の本当の意味を理解し、改めて会社全体を見直し、強みを見出していただけるような内容です。