結果の1~20/29を表示しています
中川 逸斗
#ダウンロードコンテンツあり #動画
パワーポイントでの美しい資料の作り方講座コースです。提案ストーリーの立て方、よく使う分かりやすいグラフや表、情報の整理の仕方、プロ仕様に見せるオブジェクトの使い方など、この講座だけで中小企業の方は社内で質の高い資料が作れ、士業の方は他の士業と差別化を図ることができます。
コンサル提案書において、お客様に響く点はある程度決まっています。また、お客様は組織全体で意思決定するため、その構造や相手の立場に立った提案が必要です。お客様の類型に応じた提案手法を伝授します。2~3カ月に少なくとも1回は提案をし、受注している講師が、具体的な提案方法とノウハウを伝授します。
#動画
大人気!管理職研修シリーズです。管理職研修第一弾として、まずは「管理職の概念」について学んでいきます。管理職としての役割・行動、スキル、心構えなど、役員・管理職・役職無しの全ての役職を経験している講師が丁寧に説明します。
中小企業においては、適切な基幹システムが導入されていることが、あまり多くありません。経営課題に応じた基幹システムの選択方法や、RFPを提出する前の業務プロセスや業務一覧整理方法、および画面UIの作成などの方法を学びます。特に製造業においては、基幹システム導入で、複数の課題を解決できる可能性が高いため、本コンテンツで、コンサルタントは提案・支援方法、企業様は導入方法を学んでください
#ダウンロードコンテンツあり #テキスト販売
コンサル提案が初めての方は、見積金額の算出や契約書について頭を悩ます事でしょう。契約書のたたき台をいちから作るとなると弁護士にも見てもらわないといけないし・・・・・そこで、講師が普段使用している見積もりフォーマットやコンサル業務委託契約書、個別契約書フォーマットを提供します。
管理職にとって重要な5つのスキルの内、4つのスキルのベースを成す能力がロジカルシンキングです。管理職として課題の設定・戦略や施策の構築は極めて重要な業務であるが故、正しい方向に会社や部下を導かなければなりません。そこで、体系的にロジカルシンキングを学び、本質課題の設定や、論点を整理したうえでの施策の実行などを推進できるようにする必要があります
財務3表を基礎から学び、課題の設定や施策の立案の精度を上げるための基礎講座です。財務分析を行うだけで、ある程度経営課題仮説を抽出できる管理職になるための第一歩を踏み出しましょう。
管理職研修シリーズVol.3財務会計初級の応用版です。ケーススタディを通じて、財務結果から経営課題仮説を実際に作るまでを本講座で学びます。また、中小企業の課題として多い管理会計のコツも本講座で共有していければと思います。財務が苦手な管理職や中小企業診断士の方にオススメの講座です。
会社の経営方針や全体の戦略の課題への落とし込み方(KGI・KPIの構築方法)を学びます。実際の事例3つを紐解きながら説明します。KGI・KPIと聞くと一見難しそうですが、これを学べば誰でも簡単に作れるようになります(知識レベルとして管理職育成シリーズVol.3:財務会計初級の知識があれば対応可能です)
XXXXXXXXXXXXXXXXXX
管理職として最も難しいことは何かというと、構想やアクションプランをもとに、現場で人や組織をどう動かすか、マインドをチェンジさせていけるかどうかということです。チェンジマネジメントの学問は少ないですが、実際に中小企業の現場で起こった変革の停滞の課題に対して行った成功・失敗した約20の実践的な手法を伝授いたします!
課題の集約と優先順位付けは、難しい問題です。有限資源の中で、課題を解決していかなければならないため、課題の優先順位の付け方次第で競争力が左右されることもあります。本講座は、そのような悩みを解決する講座です。経験上、課題集約・優先順位付けの軸は10コに集約できます。この10コを押さえておけば、あらゆる状況に対応することができます。
田村 俊之
多くの企業で中期経営計画を立てています。しかし、中期の3年という期間は外部環境の変化を予測しにくく、売上・利益計画を立てても外部環境の変化に大きく左右されてしまいます。最近は、「中計病」と言われるように中期経営計画に意義について懸念の声が高まっています。 では、どういう目的で中期経営計画を立てればよいのでしょうか。目先の売上高や利益高ではなく、企業の競争力を強化するための計画とするべきです。
今後、労働人口が着実に減っていきます。10年後は今まで経験したことがないような労働力不足の時代になるでしょう。ピンチはチャンスです。時代の変化を理解し、経営のやり方をスイッチすれば強い企業に進化します。
DXっていまいちよく分からない・・中小企業にもできる・・?など、様々な疑問・不安があると思います。DXプロジェクトを多数行ってきた経験を活かして、中小企業でのDX事例を多数ご紹介するとともに、DXで使える技術というのも、明らかにしていきます。
Vol.1インプット編では、中小企業でも実現できるDX内容など事例を踏まえてお伝えしました。Vol.2ではVol.1での知識を活かして、DX戦略を構築する方法をお伝えします。 DX戦略というフワッとした概念を具体的に解像度を上げていく講座です。
【本講座は動画ではなくテキスト講座です】5,000万円以上稼ぐ中小企業診断士やコンサルタントは、一体どのようなことを考えて行動しているのか?1日の業務平均時間5~6時間で、年間5,000万円以上、稼ぐためのブレない考え方。を赤裸々に公開します。事前にひとつだけ問いておきます「あなたの行動は分散しすぎていませんか?ヒントはそこにあります」
中小企業においては、人事の5つの体系ごとの重要な論点を押さえることで、本格的な人事制度を作ることが可能です。そのノウハウを作り方のプロセスを、多数の人事制度導入を経験している講師が丁寧に説明します。皆さんの会社にも人事制度を導入してみましょう!また、導入はしているけれどうまくいっていない会社の方も必見です。
管理会計は適切な経営の肝です。管理会計がある会社とそうでない会社の経営戦略や財務結果には大きな差が出てくるといっても過言ではありません。本講座では管理会計の概念、構築方法、事例を学び、中小企業が実現できる管理会計のイメージを向上させます。
【本講座は動画ではなくテキスト販売です】BIツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析・見える化して、経営や業務に役立てるソフトウェアのことです。BIツールを導入する中小企業は年々増えていますが、どのようなデータを可視化すれば良いのか分からないという悩みがあると思います。本講座では、25の事例を通して、BIのイメージアップを図ることを目的としています。