• 中小企業診断士
    堀江 明
    詳細を見る
    2009年から大津市役所、2018年から滋賀県庁に勤務。 県庁職員と並行し、2022年に一般社団法人リタワークスを設立。 同法人では、法人運営の他、中小企業診断士の資格を活かして経営コンサルティングに従事。 経営上の課題を抽出して実行可能な対応策を立案すること、とりわけノーコードツールやSNSを活用したDX化を得意とする。 DX化に当たっては、人材研修やマニュアル作成などを行い中小企業が自走できる体制づくりを主眼に置く。 2024年3月に滋賀県庁を退職し、同年4月から民間企業(BPRコンサル)に転職。 同社では、BPRのコンサルティングや研修講師を行う他、企画マーケティング本部にてマーケティング、セールスイネーブルメント、地方自治体向けのBPR支援に従事。 2024年10月より、社長室長としてCRM基盤構築、市場リサーチ、プロモーション、インサイドセールス、セールスツール整備、タレントマネジメントの業務を統括。
  • 中小企業診断士
    穴山 直
    詳細を見る
    大学(経済学部)を卒業後、中小企業支援を担う日本政策金融公庫に入社。 幅広い業種の融資支援を通して、経営者のKKD(経験・勘・度胸)を体感し、その重要性を学ぶ。 その後、自分には実業の世界での経験が必要と考え、縁のあった医療機関へ転職し、経営に必要な知識とノウハウを体得。 2024年、登録養成課程を経て、中小企業診断士として登録後、企業支援の活動をスタート。  実績:医療機能評価3rdG:Ver.3.0、ISO(JQA)内部監査、事業計画策定、中長期計画策定、経営指標管理・改善、診療報酬改定対応、タスクシフト/シェア、医療従事者確保・派遣、RPA・業務効率化、ITシステム導入、衛生管理・作業環境整備、在庫管理・削減、医師の働き方改革など  保有資格:中小企業診断士、ビジネス実務法務エキスパート®、日商簿記検定2級、MOS Access、ISO9001内部監査員、第一種衛生管理者など
  • 社会保険労務士
    有馬美帆
    詳細を見る
    IPO支援(労務監査・労務DD・労務デューデリジェンス)、人的資本経営支援(ISO30414コンサル)、労使トラブル予防、就業規則作成、執筆など。一歩先回りした支援実施。
  • 中小企業診断士
    三村健人
    詳細を見る
    滋賀大学経済学部を卒業後、財務・経理として医療機関、自治体、食品メーカーなど様々な業界を経験。 国立病院機構南京都病院で財務・経理の基礎を学んだ後、滋賀県庁へ転職。県が運営するボートレース場で財務会計、管理会計、資金管理・運用に従事。その後ハウス食品(株)では、管理会計業務や商品別・支店別採算管理に従事。様々な業界での財務・経理の経験を活かして、幅広い業種の企業に対して「経営状況の見える化」を行い、「どの商品をどれだけ売ったら会社の利益がどうなるか」ということを明確にすることで、利益が残る経営体質の構築と安定した資金繰りの実現に向けたご支援が可能。
  • 中小企業診断士
    中川 隆浩
    詳細を見る
    大学卒業後、大手百貨店にて販売を皮切りに経営企画・本社人事部の人事情報管理責任者を最後に、40才で介護関連で起業を図り早期退職。無計画がたたり頓挫。再就職活動するも大苦戦、何十社と落ち続ける。中小サービス業で法人営業・営業企画にて未経験職種で再就職するも、中小製造業に転職。総務管理・工場勤務といった現場での実務を経て、ハラスメントに遭い退職。 その後、育児と介護に専念するため専業主夫となり、2016年個人事業主として独立。さらに、社会復帰に向けた学び直しとして、中小企業診断士を取得。多彩な経験を活かし 「“キャディ”みたいな二人三脚の“コン”サルティング」をモットーとしながら、経営者、管理職層の伴走型支援を行っている。 経営コンサルティング、企業研修講師、セミナー講師、エグゼクティブ向けプロコーチ。 キャディコン®代表
  • 中小企業診断士
    三浦 歩
    詳細を見る
    大学卒業後、秋田県庁に入庁。現在6年目。地元企業への経営状況のヒアリング業務に3年従事した経験あり。
  • 中小企業診断士
    中山航
    詳細を見る
    大手食品飲料メーカーに勤務。製造業におけるマーケティング戦略立案、顧客調査実施、顧客ニーズに沿った商品開発、量産適正確認、量産工程における生産効率向上、コスト削減に従事。製造業の一環した支援を実施。
  • 中小企業診断士
    小山拓哉
    詳細を見る
    大学卒業後、流通業、国内信販会社、外資系メーカー、中小コンサル会社を経て、独立系VCに参画。中小コンサル会社では、経営戦略から財務戦略立案に従事。
  • 中小企業診断士
    荒木 俊
    詳細を見る
    2014年に関西学院大学経済学部を卒業後、新卒で株式会社クボタへ入社。国内・ASEAN市場で農業機械の製品企画とマーケティングを担当。2024年2月に大阪経済大学中小企業診断士養成課程を卒業し、中小企業診断士に登録。同年5月から大阪の中小製造業のアドバイザーに就任。経営コンサルと製造業を掛け持ちする「モノをつくる診断士」。得意分野は「交渉術」「コミュニケーションスキル」「国際化」など。
  • 中小企業診断士
    南 遼河
    詳細を見る
    京都大学大学院工学研究科修了。化学プロセス分野にて石油化学プラントにおける反応機構解析を研究。 新卒で大日本印刷株式会社に入社し、リチウムイオン電池用外装フィルムの研究開発・生産技術に従事。 その後総合コンサルティング会社に転職し、物流分野における業務改革やDX推進に従事。 中小企業診断士に合格後は補助金支援や経営コンサルティングに従事。 業界知見:製造業、物流業 得意分野:連続プロセス、現場改善、工場運営、業務改革、システム開発、データ分析・活用 保有資格:中小企業診断士、応用情報技術者
  • 中小企業診断士
    山地 日和
    詳細を見る
    大阪市立大学文学部卒業後、大和証券株式会社にてコンサルティング営業に従事。IRを目指し経理へ転職。帝人グループの経理部にて原価管理、奈良のタウン情報誌・イベント会社の社長直下管理グループリーダー(経理・人事労務・総務。会計・労務・給与・精算業務のクラウド化、管理会計、人事評価制度構築)、会計事務所にて法人・個人決算および経営支援サービス立ちあげと実働を行う。23年3月よりモジュールコンサルティングオフィスとして独立。『バックオフィスから、会社の挑戦をサポートする!』を信条に、①バックオフィスのクラウド化・管理会計導入 ②人事評価制度構築 ③海外展開をめざす新規事業計画 に特に注力している。 経営支援に携わる3年間で、補助金12件・助成金2件・給付金30件超・公庫マル経融資4件等の公的支援活用案件あり(いずれも採択、満額融資)。 また、BtoBクリエイティブ系書道企画会社・株式会社彩墨会を書家と2人代表取締役体制でスタートアップ。自らも事業者として奔走中。
  • 中小企業診断士
    小久保 博幸
    詳細を見る
    大学卒業後、大手製薬会社で営業部長や支店長を歴任し、33年間にわたり営業・マーケティング領域を研鑽。その後、グループ子会社やコンサルティンググループ会社で業務の効率化や組織改革、ガバナンス強化、会社合併に取り組む。 現在は、中小企業診断士として公的支援機関の経営アドバイザーのほか、企業の新規事業開発や営業強化を支援。また、商工会議所や各種団体でセミナー講師も務める。 豊富な会社経営の経験から実践的なアドバイスと、経営者の課題解決に一緒に取り組む姿勢を重視しており、ワンステップ上の企業経営を目指す。 得意領域は、営業強化(販路、新規顧客、営業組織)、財務、ガバナンス、経営戦略。
  • 中小企業診断士
    髙倉啓成
    詳細を見る
    大学卒業後、プラント施工管理会社を経て、通信電機器具製造業に勤務。財務会計、経営企画職に従事。2024年、中小企業診断士登録。炭素会計アドバイザー。 「経理×マーケティングの専門家」 中小企業の売上増加と収益構造の健全化を支援します。 「売上を伸ばしても利益が残らなければ意味がない」という課題に寄り添い、マーケティングと財務の両面から企業をサポートします。 20年の財務会計経験を通じて、企業は売上がなければ資金繰りも改善できないと痛感しました。そこで、売上を支えるWebマーケティングを学び、実践しています。 Webサイト制作やSEO対策を通じて、売上増加につながる仕組みづくりを支援します。特に「費用対効果の高い施策」を提案することに注力しています。 その後、財務会計の知識と経営企画で培った戦略的思考を活かし、増収後のキャッシュフロー改善をサポート。経営者が資金繰り表を活用し、自ら現状を把握し、適切な判断を行えるよう丁寧に寄り添います。
  • 中小企業診断士
    濱谷洸旭
    詳細を見る
    同志社大学法学部卒。 大学時代に知人とインターネット起業サークルを立ち上げ、その中でSEOをはじめとしたWeb集客の知識と経験を身につける。大学卒業後は金融知識を身につけたいと考え、株式会社福岡銀行に入行。 その後、インターネット広告業で個人事業主として独立し、Web集客の知識と金融の知識を掛け合わせたWebメディアを立ち上げ、開設から半年で月間20万PVを達成。現在は、中小企業診断士×Web集客を掛け合わせた総合的な経営コンサルを行う、株式会社trendPlusの代表取締役。
  • 中小企業診断士
    橋本勇人
    詳細を見る
    2015年に京都産業大学 経営学部を卒業後、京都の地域金融機関にて9年間、金融や経営支援に関わる業務に従事。2024年に橋本経営相談事務所の屋号で経営コンサルタントとして独立し、京都・大阪を中心に小規模事業者からスタートアップ、中堅企業までの幅広い経営支援に携わり、直近3年間の補助金等の採択実績は3億円超。得意分野は補助金支援、資金調達、官民連携。
  • 中小企業診断士
    林 大樹
    詳細を見る
    某大手電力会社で本社法人営業部門に所属し、経営計画策定・販売計画立案・新料金メニュー開発・全社販促イベント統括等の多岐にわたる業務に従事。 法人営業経験でで接した特色ある事業や柔軟性に富んだ事業戦略を発揮している中小企業に興味を抱く。 一方で、経営戦略や人材教育に課題を抱える企業が多いことにも気づく。 そんな中小企業のお役に立ちたいとの想いから、入社して24年のサラリーマン生活にピリオドを打ち、企業研修サービスを提供する事業を生業に独立。 現在は、人材研修にとどまらず経営全般のコンサルティングサービスへと業容を拡大し、中小企業の経営者を支援している。
  • 中小企業診断士
    大神田浩司
    詳細を見る
    「経営者は孤独」──その現実を変えたい。これが私が中小企業診断士として伴走支援を志した原点です。 1,経営者としての経験(15年間) ・独自のコンセプトアパレルショップを創業し、売上0から5,000万円、店舗数10、従業員9名にまで成長。 2,挫折の経験 ・リーマンショックや東日本大震災で売上が半減し、経営危機に直面。 ・金融機関とのリスケ調整や業態転換を決断。 ・原宿系ロック衣料にシフトし、ネット通販を軸にV字回復(売上3,600万円達成)。 3,国内外への展開と成果 ・ECモールのノウハウを活かし、EU・北米への海外展開を推進。 ・経済産業省主催の「クールジャパン」イベントにも出展し、成功を収める。 4,コロナ禍での事業断念 ・中国提携工場の破綻などが重なり、事業継続を断念。 5,「創業から倒産まで」企業の一生を経験したことで得たもの ・「自らの経験を、苦しむ経営者の力に変えたい」という確信。 企業経営の経験+中小企業診断士としての使命 経営者の孤独に寄り添い、課題をともに乗り越える伴走者となる。 中小・ベンチャー企業の未来に貢献することが、今の私の誰にも真似できない強みです。 課題解決や新たな成長機会を提供することで、経営者の不安を解消し、共に歩み、企業の未来を支えます。
  • 中小企業診断士
    髙木宏尚
    詳細を見る
    新卒から地方公共団体に勤務し、公立病院の経理、人事、企画等を経験。その他、予算編成、新規公共施設の立ち上げプロジェクト等にも従事。 その後、コンサルファームに転職。官公庁や公的機関を顧客として、ガイドライン周知広報、PMO支援、病院の業務効率化等の業務に従事。 中小企業診断士としては、実績管理、管理会計にかかる検討支援等を行ってきた実績あり。
  • 中小企業診断士
    廣田佐智代
    詳細を見る
    大学(工学部)を卒業後、勤めていた食品検査機関にコンサル会社が立て直しに来たことで、経営の分野に興味を持つ。 その後、公認会計士上原事務所にて中小企業の再生支援に従事し、年間約10件程度の経営改善計画に着手。 近年はIPO支援のため企業に赴き、上場に耐えうる財務体制の構築、助言を行う。
  • 中小企業診断士弁理士
    廣田美穂
    詳細を見る
    弁理士として20年以上知的財産の案件に関わる中で、知財を経営に活かす大切さを痛感し、中小企業診断士に。特にBtoC製品の企画開発から上市後、さらには海外輸出の各ステージで、マーケティング・ブランディングを軸にし、知財の観点を取り入れた支援が得意。国内知財出願代理・相談対応5,000件以上(訴訟代理含む)、知財経営伴走支援実績10社以上、海外知財出願・紛争対応500件以上。TOEIC930。また、公的機関との関わりも多く、三重県・岐阜県の相談窓口・専門家派遣の他、セミナー講師も請け負う。顧客企業の社内研修セミナーも含め講師経験70回以上。専門誌等からの依頼執筆25本以上。
  • 中小企業診断士
    茨木宏一郎
    詳細を見る
    大手紡績会社のエレクトロニクス関連の事業部にて30 年以上製造現場のデジタル化、省力化に関係する業務に従事した経験を持つ。
  • 中小企業診断士
    池田 隆
    詳細を見る
    同志社大学法学部法律学科卒業後、旭化成ホームズ株式会社において住宅建設業の営業部門、マーケティング、設計、施工、アフターの各部門に関わり、また役員として全社経営に携わりました。住宅は生涯で一度の一番高額な買い物の一つだと言われ、お客様の期待値は非常に高いものです。その高い期待に応え、選ばれ続ける企業実現のために、全社経営戦略策定への参画、また営業部門からアフター部門までの業務プロセス・組織・人材を磨き続けてきた経験は、様々なフェーズでのコンサルタント活動をしていく上で強み、礎となっています。 経営者様が常に考えている「より良い会社にしたい」という強い想いを、共に「カタチ」にしていく事を大事にして活動をしてまいります。
  • 中小企業診断士
    今井 雄一郎
    詳細を見る
    中小企業の原料商社(化学品、食品、化粧品原料)に16年勤務。 東南アジアを中心とした海外及び国内BtoB営業を主な業務とし、 輸出入業務の管理、人材採用・営業育成、部下のマネジメントなど、中業企業ならではの幅広い業務を担っています。 趣味は釣り、ゴルフ、料理、犬。
  • 中小企業診断士
    井上 毅
    詳細を見る
    在版ラジオ局で、営業部、営業企画部、東京支社、編成部、経理部などを経験。 キャリアの大半は営業関連の部署に在籍。インフラ企業から個人商店まで数多くの企業・業種を担当(名刺交換数は7000以上)。クライアントの認知度向上や、ブランディングや集客などの課題をラジオの番組やCMだけの展開で無くTVや雑誌など他媒体とのコラボレーションや、イベントの企画・立案で解決。
  • 弁護士
    植村和也
    詳細を見る
    2015年 3月 京都大学法学部卒業
    2017年 3月 京都大学法科大学院修了
    2018年12月 弁護士登録
    2018年12月 長島・大野・常松法律事務所入所
    2022年 4月 弁護士法人肥後橋法律事務所入所

    人事労務分野を中心に企業法務全般を取り扱う。
    これまで、上場企業、中小企業、外資系企業、学校法人、行政庁といった様々な規模・種別の組織における人事労務案件(使用者側)に携わっている。各種労働紛争対応・労働法令に関する助言のほか、特にハラスメント関連案件への対応が多く、ハラスメント調査委員会の委員経験を多数有する。
  • 中小企業診断士
    鹿野博之
    詳細を見る
    神奈川県出身。大学卒業後、四国の建設会社の財務本部経営企画室、関係会社経理、宇都宮支店営業担当を経て、退職後、首都圏の企業4社の役員、不動産コンサル会社の業務改善担当を経験。2007年より中小企業の自主再建・承継支援の業務に従事。中小企業診断士資格取得以降はBCP計画の策定支援、AIを活用した業務改善、人材育成サポートなどにも取り組んでいる。現在は戦略コンサルとして活動。京都市在住
  • 弁護士
    河野 冬樹
    詳細を見る
    第一東京弁護士会所属。法律事務所アルシエン パートナー
  • 中小企業診断士
    吉田 和弘
    詳細を見る
    製造業技術開発職での品質管理や現場カイゼンの豊富な実務経験を持った「現場を知る経営コンサルタント」として、経営戦略から現場カイゼンまで一気通貫のコンサルティングが最大の強み。特に人手不足や生産性向上に悩む中小企業に対し、現場の実態を深く理解した上で、業務の可視化と効率化による収益改善、社員の待遇向上の両立を実現するコンサルティングを得意とする。中小企業診断士とQC検定2級の資格に裏付けされた体系的な知識とスキルを基に、「経営体質カイゼンナビゲーター」として実践的なカイゼン活動の導入・定着に向けた支援を行っている。
  • 松山 隼士
    詳細を見る
    機械系の大学院を修了後、大手化学メーカーに入社。主に機械系の技術者として、医療機器分野と、フィルム成形分野の機械設備の導入、生産設備の工程改善、新製品開発などを担当。設備の設計を通して多くの中小企業と関わる中で、中小企業の持つ技術力に感銘を受けた。その技術力を生かせるような経営体制の構築に興味を持ち、中小企業診断士資格を取得。製造業を中心に企業の持つ技術力をより活かせるような経営体制構築のサポートに取り組んでいる。
  • 中小企業診断士
    風谷 昌彦
    詳細を見る
    甲南大学経営学部を卒業後大阪市内の建設会社に就職。その後取締役に就任すると共に、関連会社の商事会社の取締役に就任。1992年に退職し、中小企業診断士として株式会社アズマネジメントコンサルティングを設立。代表取締役に就任。2004年に大阪産業創造館あきない・えーど(現、経営相談所)所長に就任。2007年大阪市立大学(現、大阪公立大学)大学院経営学研究科修了。同年から中小機構近畿本部に事業承継の専門家(現在は、経営支援アドバイザー)として外部委嘱を受ける。その後、事業継続力経過計画(BCP)のほか複数の業務を担当し経営支援アドバイザーとして登録されている(令和7年3月31日で終了)。 その他、大学の非常勤講師としては、大阪市立大学・大学院(現、大阪公立大学)、近畿大学、大阪経済大学大学院で行っていた。
  • 中小企業診断士
    新井 学
    詳細を見る
    関西大学を卒業後、生活家電メーカーに入社。商品を生産する設備の設計開発(生産技術部門)に従事し、自社工場の生産性向上PJを機に、海外工場の新規生産ラインの立ち上げ、協力工場の生産性向上などに注力する。 その後、人事・財務(自社の経営分析・利益計画策定・原価計算)などの管理部門を経験し、現在に至る。 海外工場、数々の協力工場の改善を経験しているため、製造業の現場改善に強みに加え、人事・財務など、工場運営全般に関わる経験と知識を有している。
  • 中小企業診断士
    伊藤 勝
    詳細を見る
    白浜の老舗旅館で経理財務業務の基礎を築き、その後、多店舗展開する回転寿司チェーン本部において、株式公開、経営破綻、そして早期再生という、企業の成長と変遷を深く経験。 次に、滋賀県内の外食チェーンでは、管理会計の導入から定着まで主導し、約8年間で売上規模を倍増させ、自己資本の充実、業績向上に貢献。また、上場準備業務では、証券会社や監査法人との折衝を担当し、常勤監査役としては、監査体制の強化に尽力した。 その後、総合ヘルスケア企業に移り、財務および経営企画部門において、各部門の責任者と連携して、予算実績管理の徹底を図った。 これらの経験を通じて、食品卸売メーカーの買収、ヘルスケア企業の営業譲受、自社売却など、多様なM&Aに経理財務の専門家として参画し、企業文化の円滑な統合に貢献。 【保有資格】 中小企業診断士 税務会計能力検定 法人税1級  税務会計能力検定 消費税1級  日本商工会議所 簿記2級  IPO実務検定  事業承継シニアエキスパート M&Aシニアエキスパート
  • 中小企業診断士
    諸岡 徹郎
    詳細を見る
    関西学院大学卒業後、塩野義製薬に入社。 MR(医薬情報担当者)として、関東・関西・中部地方を担当。 2016年より営業所長、2019年より本社マーケティング企画部門にてグループ長を経験し、中小企業診断士として2023年に独立起業、現職に至る。 医療・調剤薬局・介護福祉施設でのコンサルティング(経営・販促・人材育成など)を始め、業界業種に関わらず管理職・中堅社員・新入社員を対象とした「論理的思考」「問題解決思考」「顧客に呼ばれる営業手法」「組織強化にむけたマネジメント手法」など幅広いテーマにて社内研修講師として数多く登壇。 その他、製薬企業・医療機器メーカー・健康食品メーカーなどの経営支援実績も豊富です。
  • 宮下 佳寿久
    詳細を見る
    国内外の企業向けに医療・金融・製造業など幅広い分野での戦略コンサルティングの経験を持ち、自らもSI・BPO事業や教育サービスなどの事業責任者を歴任。KDDIでは金融・コマース分野のサービス事業の成長に貢献。アクセンチュアではベンチャー企業向けにヘルスケア・ドローン事業の企画・戦略検討支援などを担当し最先端技術を活用した新規事業の推進に寄与。現在はコンサルティング企業を起業し、クライアント企業の新規事業の企画・開発や業務改善やDX推進などを支援中。
  • 中小企業診断士
    西川響稀
    詳細を見る
    2025年2月中小企業診断士 合格 同年3月薬剤師国家試験 合格 同年4月株式会社セレンディピティ 薬剤師として入社
  • 中小企業診断士
    中川 逸斗
    詳細を見る
    同志社大学商学部商学科卒業後、IBMに入社し、広告、製造業、ゲーム会社などの大手企業の新事業構築、海外展開、IT戦略構築などのコンサルティング業務に従事。その後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社入社し、鉄道、ガス、小売、製薬などの大手企業の経営戦略構築、調達改革、経営再編、M&Aなどのコンサルティング業務に従事。 その後、Tech系スタートアップの取締役を経て、現在は日本自動調節器製作所の経営企画室の室長、戦略系コンサルティングファームのマネージャー、HAL経営コンサルティング合同会社の代表、LeaPath代表の4足の草鞋(兼業)で活動中。現在まで、大手企業から中小企業まで、計30社50プロジェクト以上のコンサル経験を持つ。また、中小メーカーの管理統括も同時に行っているため中小企業目線でのコンサルを得意とする。専門領域は経営戦略・DX・人事。
  • 中小企業診断士
    中原賢二
    詳細を見る
    大学卒業後、大手食品製造業に入社し、ナショナルチェーン・コンビニエンスストア・ドラッグストア・ホームセンターなどの組織小売業、卸売業などの流通企業の営業職を従事。その後、管理職に昇進し営業マネージャーとして営業改革・マネジメント改善により、既存客先販売シェア向上・新規販路開拓を実現する。 2015年以降、事業企画管理マネージャーとして経営資本の効率的運用による事業収益の向上と中長期的事業成長を担当する。また、エリアマーケティング責任者として、自治体・大学等との産官学連携推進による地域社会の生活充実を高める普及活動を行い、協業・連携による企業価値向上を推進する。 現在は、支社における全事業横断企画管理マネージャーとして、支社収益責任を担う。また、人的資本経営として人財開発・DE&I・従業員エンゲージメント向上を担当し、女性活躍推進などの組織風土の改善に取り組む。
  • 中小企業診断士
    中村 幸嗣
    詳細を見る
    【経歴】信州大学経済学部卒業後、関西電力株式会社に入社し、主に新規事業開発(通信事業)、経営計画策定、秘書、人事労務管理、地域開発業務(バイオマス利活用)に従事。20代後半の時に国内大学院留学制度を利用し、大阪大学大学院経済学研究科を修了。株式会社関電L&A経営企画室長、株式会社かんでんエルオート取締役管理部長を経て、現在。関電L&Aで監査部長として内部統制・監査業務を担当。並行して、大阪経済大学大学院経営学研究科に在籍し、人的資本経営について学んでいる。  【得意分野】バイオマス利活用などカーボンニュートラル、人的資本経営、組織/内部統制システム構築、M&A/事業継承、不動産関連コンサルティング【保有資格】中小企業診断士、マンション管理士、宅地建物取引士、認定ファシリティマネジャー(JFMA)、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、第一種衛生管理者、日商簿記2級
  • 中小企業診断士
    池尻 直人
    詳細を見る
    経営管理・財務・サステナビリティ分野を得意とする経営コンサルタント・中小企業診断士。 社会・顧客にとって価値のある取り組みを続ける企業が、正当な対価を得ながら成長を実現していくことが、より良い未来社会をつくるために必要不可欠だと考えている。 そのための具体的な手法を研究・体系化し、志を同じくする企業の支援に情熱を注いでいる。 前職は株式会社ブリヂストンにて約16年間勤務。マーケティング、サステナビリティ、グローバル経営戦略、新規事業開発等と、経営の中核に携わる業務を幅広く経験した。 加えて中小企業診断士としても、社会・顧客・自社の価値を創造できる三位一体の経営戦略・計画の立案を得意とし、30社以上を支援してきた経験を持つ。2023年にトラスタライズ総研株式会社を創業し、代表取締役に就任。 1983年生まれ、東京都小平市出身。一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース(HMBA)修了。中小企業診断士(認定経営革新等支援機関)、米国公認会計士(ワシントン州)、環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト、SP融資コンサルタント。
  • 中小企業診断士
    中野 康介
    詳細を見る
    【経歴】父親の転職を機に芸術大学を中退後、中小企業支援を志し当時19歳で大阪のコンサルファームに入社。 その翌年に中小企業診断士登録し、国庫補助金支援12件(調達資金総額2億円超)、経営相談、人事評価制度の設計・構築、ノーコードツールの開発などを経験。 現在は東京都を中心に診断士として活動し、主に事業再生支援や国庫補助金支援に従事。 【アピール】今年23歳(業界歴3年)と若手の部類ではありますが、 同じく若手経営者様・若年層をターゲットとする企業様・流行りのトレンドに向けたビジネスを営む方など、ベテランコンサルタントと話が合うか不安な方は、まずは私にお声がけ頂ければと存じます。 いつでもお気軽にご相談ください!
  • 中小企業診断士
    松井 規雄
    詳細を見る
    1992年大学卒業、某インフラ企業に就職。主にマーケティング、営業分野に従事。2004年、経済学修士取得(マーケティング専攻)。2024年、中小企業診断士取得。現在、関係会社に取締役として出向、管理部門と成長戦略を担当。  中小企業経営者(後継者含む)向け経営塾のマーケティング講師として、約10年約200名のマーケティング戦略作成の指導経験を通じ、中小企業の営業課題解決に向けたノウハウを蓄積させていただいています。
  • 亀井亜希子
    詳細を見る
    電力会社勤務時はコールセンターの電話応対実務を経て社内講師として指導業に従事。その後、本社人事部門で採用・教育等の人材開発業務に携わる。 2002年に退社後は、研修コンサルタント会社でコミュニケーション・マナー講師としてさまざまな研修・講演・応対調査に専念する傍ら講師育成にも力を注ぐ。 2009年に独立。現在は、年間約180回の研修・講演等を実施しており、知識・スキルと同時にモチベーションの向上を図る指導方法やユーモアを交えながら理解を促す研修スタイルは、多くの企業・団体の支持を得てリピートを生んでいる。 日本マナー・プロトコール協会初の認定講師、日本電信電話ユーザ協会契約講師、インバスケットカードゲーム認定トレーナー、大学・専門学校等の非常勤講師として活動中。
  • 中小企業診断士
    小野 知己
    詳細を見る
    神戸大学経済学部卒業。サントリー㈱において、金沢・東京・神戸で営業担当、サントリーの営業と特異な企業文化を学ぶ。その後、経営コンサルタント会社の指導部で、コンサルタントとしての考え方・ノウハウを学ぶ、さらに、内装会社の経営企画室長として、経営者の意思決定を支える立場を経験、その後、1994年独立。2022年より、こだわりの生産者とこだわりの販売者のマッチングを支援する「こだ輪事業」を立ち上げ、展開している。イーエムイーコンサルタンツ㈱代表取締役、100年企業創り㈱代表取締役、近畿中小企業支援LLP代表。中小企業診断士、一級販売士。著書に『我が社は、なぜ顧客から選ばれているのか』(かんぽうサービス)、『コンサルティングの基礎』『コンサルティングの作法』『生産性向上の取組み事例と支援策』(共著、同友館)、『100年企業創り~少しずつ常に変革~』(共著、コントロール社)他、論文「事業承継における支援と価値創造」(日本経営工学学会)他。
  • 中小企業診断士社会保険労務士
    芦谷義一
    詳細を見る
    【経歴】 大学卒業後、人材派遣会社にて人事労務を担当。2007年社労士取得。 持病のアトピーが悪化し、長期間にわたり病気療養を行う。 その後、家業の飲食店、雀荘の経営を学ぶ。 病気が快復後、中小企業診断士事務所にて、 補助金申請業務に携わる。 2020年に独立し、助成金、補助金、障害年金について支援を行う。単なる支援にとどまらず、創業支援や新事業展開などの伴走支援も積極的に行う。 2024年中小企業診断士登録 【得意分野】 ・1on1ミーティングによる定着率改善コンサルティング ・従業員の病気や介護と仕事の両立支援 ・介護業界に関する労務相談 ・上記に付随する経産省補助金、厚労省助成金の支援 【実績】 ・女性の創業支援    5件 ・60歳以上の第二創業 3件 ・補助金申請支援   43件 ・助成金申請支援   37件 【研究テーマ】 HSPや内向的な性格の方が感じる「働きづらさ」に焦点をあてた書籍の執筆中です。自身が病気になった経験を社会に還元していきたいと考えています。
  • 中小企業診断士社会保険労務士
    床田知志
    詳細を見る
    大学卒業後、NTT西日本に入社。入社2年目に社会保険労務士試験に合格し、翌年から5年間、本社人事部にて人事制度の設計、運用に携わる。 2014年に社会保険労務士法人和へ転職。大企業の人事制度設計経験者であることを強みに多岐に亘る業種において人事制度の設計を中心に展開。 組織規模、売上規模の拡大を実現し、2017年に同社パートナー、2019年に同社代表社員に就任。 入社当時から約10年間で従業員数を約4倍、売上を8倍以上に拡大した実績をもつ。 各種セミナー、研修講師、メディアへの出演等、幅広く活動している。
  • 弘中 聖士
    詳細を見る
    DX・AI・IoT・ロボティクス・スマートファクトリーを強みとするITコンサルタント兼エンジニア。 Made in Japan の再興を胸に、経営と現場、ハード(もの)とソフト(こと)、コンサルタントとエンジニアといった多様な領域を横断し、それぞれの強みを統合・融合(Mashup)することで新たな価値を創造することが、これからの時代に不可欠であると考える。職歴は、パナソニックシステムネットワークス(現パナソニックコネクト)、九州電力、デロイトトーマツコンサルティング、安川電機、AIベンチャー、戦略コンサルティングファームなど、幅広い経験を持つ。九州大学大学院システム情報科学府情報工学専攻修了。在学中にカオス理論を学ぶ。保有資格:ITストラテジスト、システムアーキテクト、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリストなど。
  • 中小企業診断士社会保険労務士
    柳沼 真吾
    詳細を見る
    兵庫県加古郡播磨町出身で横浜国立大学経済学部を卒業後、1993年4月に農林中央金庫に入庫。その後、本店(東京)、札幌、長崎、千葉、大分、福岡、青森で勤務。経験した業務は一般事業法人への貸出、農林水産業者への貸出、農業コンサルティング、JAバンク・JFマリンバンク推進・指導業務、SDGs取組みサポート等。2024年3月に農林中央金庫を特別退職(同年4月に再雇用)。2025年1月から副業解禁となったことを受けて、個人事業主として「エスワイ総合コンサルティング」を開業。また、2025年3月に行政書士登録を行い、「エスワイ行政書士事務所」を開業しています。得意分野は①金融機関の目線にあった事業計画・経営改善計画の策定サポート、②農業経営サポート、③事業承継・M&A支援、④人事・労務対策サポート、⑤SDGs取組みサポート、⑥知的財産権 等
  • 中小企業診断士
    庄司 知泰
    詳細を見る
    私は尼崎市で大手鉄鋼メーカーの協力会社を経営しています。  厳しい品質・安全基準に対応してきた経験から、生産管理における業務改善で強みを発揮できます。  また、自身が経営者であることから、資金繰りや各種補助金の活用支援、事業計画書の策定支援などを経営者の視点から実施できることも強みの一つです。  青年会議所での結びつきも強く、全国に広がる経営者や各種士業などをおつなぎすることもできます。
  • 修正中
  • 中小企業診断士
    辻林 聡子
    詳細を見る
    2018年大阪府立大学大学院理学系研究科分子科学(化学)を卒業後、タイヤメーカーに入社。 タイヤ設計開発者として製品開発に従事し、企画構想設計から試作、量産立ち上げまでの一連の業務経験した。 その後、技術営業として車両メーカー顧客技術者との折衝、製品開発管理、品質対応業務を担当。 2025年中小企業診断士登録
  • 中小企業診断士
    大和田 克
    詳細を見る
    ■大学・大学院にて数理統計学を専攻。  ・また学生時代に5年以上パブリック・リレーションズ(PR)を学び、PR会社にてインターンも経験。シンクタンク時代にはPRにも一部関わる。2024年には日本パブリック・リレーションズ学会にて学会発表と機関紙への論文投稿。 ■みずほ銀行(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー出向)にてクオンツ(信用リスク)として3年勤務。 ■独立系シンクタンクでアナリスト(とマーケティング分析)を3年経験。 ■現在は、国内株式分析アプリとDBを提供する会社にてアナリスト兼営業4年目。 【資格】 ■中小企業診断士(25年1月登録。登録番号:428345) ■証券アナリスト検定会員 ■准PRプランナー資格 【貢献し得る分野】 ■財務・ファイナンス:資金繰り、財務会計からの経営課題抽出、管理会計の導入を通じた組織改革と収益力改善 ■データ分析(Python, Rなど)およびデータ・マネジメントを通じた組織改革 ■PR体制の構築 ■シナリオ・プランニングに基づく、貴業界やマクロ環境の将来動向分析
  • 中小企業診断士
    永森徹哉
    詳細を見る
    同志社大学経済学部卒業後、三井住友信託銀行株式会社に入社し、8年間融資を中心とした法人営業に従事。 その後、上場化学メーカーの財務経理部において、資金計画の立案、金融機関との交渉、グループ会社の資金管理、決算を含む経理業務全般を経験。 現在は株式会社クラウンの役員として、中小企業に対して財務経理業務の業務フロー策定や、資金調達支援などを行っている。
  • 中小企業診断士
    滝波 浩二
    詳細を見る
    ディープテックスタートアップを中心に、技術開発支援、補助金申請支援、エンジニア採用支援などを実施しています。中小企業診断士、工学博士、技術経営修士(MOT)を保有しており、情報通信・IoT、電気・電子・半導体、技術経営を強みとしています。技術を素早く・深く理解した上で、最善の方策を立案し、実行支援いたします。
  • 中小企業診断士
    田村 俊之
    詳細を見る
    機械メーカー、経営コンサルティング会社、都銀系シンクタンク、大阪経済大学経営学部准教授を経て現在はグッドサイクル経営代表
  • 田中 康貴
    詳細を見る
    ハウスドゥ株式会社  ⇨ 司法書士法人廣田・矢守事務所  ⇨ アクセス人材紹介株式会社  ⇨ アデコ株式会社  ⇨ RFCパートナーズ株式会社 専務取締役に就任  ⇨ LIEN FORT INC.株式会社 代表取締役に就任(現在)
  • 中小企業診断士
    戸田 伸宏
    詳細を見る
    神戸大学経済学部卒業後、地方銀行に入行。営業店では中小企業から上場企業までの幅広い事業者さまを担当。個人表彰3回、業績店舗表彰を複数回受賞。営業店2か店を経験した後、中堅・大企業の事業者さまを対象とした新規開拓専担部署の立ち上げに従事。その後、経営企画部では統合報告書作成等のIR業務、表彰制度や各会議体等の企画業務を担当。現在は営業本部にて人事コンサルチームの立ち上げを担い、弊行では初めての試みとなる人事制度策定コンサルティングに挑戦中。地域と共に発展していく銀行で私自身も日々自己研鑽に励んでいる。
  • 中小企業診断士
    合田 剛
    詳細を見る
    私のプロフィールをご覧頂き、ありがとうございます。経歴は士業らしくない経歴なのですが、私のコンサル手法には、その士業らしくない経歴を活かした現場重視のコンサル手法を多用しております。「健康経営」「SDGs経営」「ハラスメント対策」「飲食店の再生」「キッチンカー事業の起業支援」「社交飲食店の戦略策定」が得意分野ですが、他にも認定支援機関として、企業の「資金繰り対策」や「財務面のサポート」等、幅広いカテゴリーをカバー出来るのが私の強みです。経営コンサルタントになる前は、大手老舗キャバクラグループの副社長として経営全般を任され、店舗数や業績を飛躍的に拡大させた実績があります。また飲食店や社交飲食店を複数店舗経営した元経営者として、机上の空論ではない成果主義のサポートを心掛けております。それぞれの専門分野で、クライアントといかに真摯に向き合い、その覚悟に寄り添っていけるか、画一的に対応するのではなく、しっかりと傾聴し、現状や背景を理解した上で、今何をすべきか?やりたいことと出来ることを整理しながら、柔軟な対応力で、独自の伴走型支援を行います。こんな私でよければ誠心誠意サポートさせて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 中小企業診断士
    山田和年
    詳細を見る
    関西の放送局にて、経営戦略、財務、人事(労務)などの管理業務部門に長年携わる一方、 編成や制作といった放送局ならではの実務も務め、プロデューサーとして組織マネジメントを10年以上担当。 現在は小規模M&Aを通じてサラリーマンの企業を応援する業務に挑む。
  • 中小企業診断士
    長谷川祐介
    詳細を見る
    大学院修了後、住友化学株式会社に入社。住友化学では、ファインケミカル製造工場のプロセスエンジニアとして新規製品製造プロセスの立ち上げ、既存プロセスの最適化により生産効率向上を行い、工場長表彰を2回受賞。その後、地方創生を志し、地方自治体へ転職。とりわけ、モビリティ分野にて、次世代モビリティサービス(自動運転・MaaS・ライドシェア)の導入に関する官民連携プロジェクト、地域交通課題解決のための戦略立案と実証実験の推進に実績を持ち、3年半で、国家プロジェクト6件に採択され、プロジェクトマネージャーとしてそれらの実証実験を成功に導く実績を有する。
  • 中小企業診断士
    岡部佳美
    詳細を見る
    同志社大学卒業後、印刷会社にてクライアントのマーケティング業務に従事。2020年中小企業診断士登録。 京都府中小企業診断協会所属。ITコーディネータ、上級ウェブ解析士、上級SNSマネージャー、PRプランナー、プロモーショナルマーケター、健康経営エキスパートアドバイザー、サステナ経営エキスパート、ヨガインストラクター(RYT200・キッズヨガ)等資格保有し、 すべての方のウェルビーイング実現を目指してお役に立ちたいです。 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構機構中小企業アドバイザー(経営支援兼実務支援) ・京都府政策企画部地域制作室地域交響プロジェクト専門家 ・大阪経済大学中小企業・経営研究所企業支援担当特別研究所員
  • 中小企業診断士弁護士
    山口 航
    詳細を見る
    2015年3月  同志社大学 法学部 卒業 2016年11月  司法試験予備試験合格 2017年3月  京都大学法科大学院 修了 2017年9月  司法試験合格 2018年12月  司法修習修了(71期)弁護士登録 2022年1月  プライム上場企業(法務)出向(〜2023年12月) 2024年9月  中小企業診断士登録
  • 内村祐貴
    詳細を見る
    2015年に大学卒業後、地方銀行へ入行。金融知識を活かし、大阪の中小企業を中心に経営支援を実施。その後、人材コンサル会社へ転職。大学生の新卒採用に特化し、「採用」と「教育」の両面で関西の中小企業の経営課題の解決を図ってきました。専門領域(大卒採用のコンサルティング、新入社員の育成・研修フォロー、評価制度作りなど)