動画コンテンツ

購入金額:
¥2,500
管理職育成シリーズ【Vol.3:財務会計初級】
財務3表を基礎から学び、課題の設定や施策の立案の精度を上げるための基礎講座です。財務分析を行うだけで、ある程度経営課題仮説を抽出できる管理職になるための第一歩を踏み出しましょう。
動画プレビュー
コンテンツの詳細
【対象】①中小企業の管理職の方で、財務会計の基本(財務3表、セグメント、原価など)の大枠を理解したい方
②中小企業診断士の方で、本講座(管理職研修シリーズ)を自身のコンテンツにしたい方※模倣はOKです
===============================
“管理職育成シリーズ”のうちのひとつの講座です。
全ての講座を受講していただいた方が、より管理職としての意識・行動・スキルを身に付けることができますが、本講座単独でも機能するものです。
===============================
経営課題と解決策は、中長期的なものを除き、原則財務結果と紐づくものです。
例えば、「モチベーションを上げたい」という組織人事の施策であっても、「なぜモチベーションを上げるのか?」と考えたときに、「新しい事業に部署横断的に取り組み、一人ひとりが個性を発揮し、結果的に営業利益を向上させる」という財務結果にある程度紐づけておく必要があります。
そのためには、ひとりひとりの管理職が、財務会計を理解し、財務の構造や財務結果に影響を与える課題の設定方法を学ぶ必要があります。
【Agenda】
1,財務3表の基礎
2,P/L(損益計算書)とは?
3.B/S(貸借対照表)とは?
4,B/S(貸借対照表)の見方のコツ
5,C/F(キャッシュフロー計算書)とは?
6,P/L・B/S・C/Fの関係性
7,黒字倒産について
8,セグメントの重要性
9、損益分岐点
10,基本的な経営指標
11,原価の捉え方
時間: 2時間
付録: 投影資料
制限: 制限なし
更新: 2024年10月06日
合わせて受講したいコンテンツ:
管理職育成シリーズ【Vol.7:組織風土改革】
管理職研修シリーズ【Vol.6:パワーポイント基礎講座】
管理職育成シリーズ【Vol.5:KPIの作り方のコツ】
管理職育成シリーズ【Vol.4:財務会計中級】
管理職育成シリーズ【Vol.2:ロジカルシンキング】
管理職育成シリーズ【Vol.1:管理職の概念】
付録: 投影資料
制限: 制限なし
更新: 2024年10月06日
合わせて受講したいコンテンツ:
管理職育成シリーズ【Vol.7:組織風土改革】
管理職研修シリーズ【Vol.6:パワーポイント基礎講座】
管理職育成シリーズ【Vol.5:KPIの作り方のコツ】
管理職育成シリーズ【Vol.4:財務会計中級】
管理職育成シリーズ【Vol.2:ロジカルシンキング】
管理職育成シリーズ【Vol.1:管理職の概念】
講師:
中川 逸斗学習のゴール
①財務3表の基礎について理解できる・P/L(損益計算書)
・B/S(貸借対照表)
・C/F(キャッシュフロー計算書)
②中小企業で間違えやすい原価の捉え方について理解できる
③セグメントの重要性について理解できる
④損益分岐点を計算できるようになる
レビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
0 of 0 reviews
Sorry, no reviews match your current selections