無料コンテンツをさがす

  • 2025年1月30日
  • 2025年5月19日

リーパスプロジェクトインタビュー Vol.2:新人事制度の構築・導入支援 中原賢二

1.自己紹介 リーパス 本日はリーパス会員の中小企業診断士である中原賢二さんにインタビューさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。では早速ですが、まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。 中原さん 中小企業診断士の中原賢二です。よろしくお願いします。 私は大手食品メーカーで経営戦略および事業戦略を担当する管理職として従事していますが、副業の許可を得て、個人事業主として診断士活動をおこな […]

  • 2025年1月21日
  • 2025年5月19日

リーパスプロジェクトインタビュー Vol1:大規模成長投資補助金支援プロジェクト 山田和年

1.自己紹介 リーパス 本日はリーパス会員の中小企業診断士である山田和年さんにインタビューさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。では早速ですが、まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。 山田さん はい、よろしくお願いします。 山田和年と申します。私自身、過去に関西の放送局で26年勤務してきた経歴がありますが、その間、経営戦略、財務、労務などの管理業務部門に長く携わる一方、 編成や制作 […]

  • 2025年1月14日
  • 2025年1月14日

中小企業経営者への提案で留意すべきポイントとは

初めまして、中小企業診断士の松井と申します。 与件に即した良い提案のはずなのに、経営者からの反応が芳しくない、あるいは厳しい意見を受けた経験は多くの方があるかと思います。経営者へ敬意を払い、寄り添った内容なのに、なぜうまくいかないのでしょうか? 私が入社してから30年以上、取引先の経営者から学んだ肌感覚や、マーケティング講師として10年間で約200社の中小企業経営者にマーケティング計画を指導してき […]

  • 2024年12月17日
  • 2024年12月17日

「中小企業診断士資格は役に立たない?」現役診断士が徹底解説

中小企業診断士の井上です。 大阪のFMラジオ局で主に営業外勤としてキャリアを積んできました。 ラジオ業界と中小企業診断士、あまり接点はないのですが、ラジオ局の営業の仕事はクライアントのマーケティングや、ブランディング、集客などの課題の本質を掴み、それに対して適切な企画の提案を行うといったケースも多いので、やっていることは近く、今までのキャリアとの親和性は高いと感じています。今後は今までの経験を活か […]

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月2日

中小企業診断士登録養成課程の実習内容について卒業生が解説

中小企業診断士の長谷川 祐介です。私は、なかなかインターネット上に情報の少ない、中小企業診断士登録養成課程を経て、同資格と取得いたしました。 今回は、中小企業診断士登録養成課程の中でも特に「診断実習」に焦点を当てて、診断実習がどのようなものかについて話していきたいと思います。 私が実際に通った大阪経済大学中小企業診断士登録養成課程(第5期)(以下、「大経大養成課程」といいます。)を例に紹介させてい […]

  • 2024年11月22日

健康経営優良法人、人的資本経営を目指す際に最初に整理すべきポイントについて(安全配慮義務等)

当レポートは、健康経営優良法人の取得(継続)や、人的資本経営を目指すご担当者さまに、関係する主な取組みの整理、その中で法的責任が伴う安全配慮義務に関する基本事項について説明していきます。 人手不足の中、採用に有効と言われる健康経営優良法人の認可・取得を考える企業が増加しています。健康経営の取組みを考える際、経営方針としては同じカテゴリーに入る人的資本経営との違いに迷われた方はありませんか? また、 […]

  • 2024年11月17日

中小企業診断士養成課程に働きながら通った筆者の1週間について

1.働きながら通える中小企業診断士登録養成課程のご紹介! 「企業の未来にワンポイント!」中小企業診断士・ドットプロジェクト代表の荒木です。 今回は、一般企業に勤めながら大阪経済大学の中小企業診断士登録養成課程を修了した筆者が、養成課程での1週間の過ごし方について紹介したいと思います。 中小企業診断士養成課程を検討されている方にとって、「働きながら通えるかどうか」はもっとも気になるところではないでし […]

  • 2024年11月2日
  • 2024年11月2日

修了生が語る「中小企業診断士養成課程」にオススメな人とは?

中小企業診断士でLeaPath(リーパス)会員の山田です。今回は、「修了生が語る中小企業診断士養成課程にオススメな人とは?」と題してお送りします。 私は大阪にある大学の養成課程で1年間学び、無事修了して中小企業診断士に登録しました。そこでは単なる資格だけではない様々なモノを得ることができたのです。今回はその経験に分析を加え、より養成課程に向いている方、オススメな方を紹介してみたいと思います。 中小 […]

  • 2024年10月28日
  • 2024年10月28日

【徹底解説】社労士と中小企業診断士のダブルライセンスについて

社会保険労務士(以下、社労士)&中小企業診断士&経営者の床田(とこだ)です。 今回は「社労士と中小企業診断士のダブルライセンスって実際のところどうなん?」という疑問について実体験を交えてお答えします。 1.社労士の私が中小企業診断士を取得した理由 私が社労士の資格を取得したのは、新卒で入社したNTT西日本の2年目(24歳)の時です。その後、29歳で社労士法人に転職、34歳で代表社員になりました。 […]

  • 2024年10月21日
  • 2024年10月21日

【徹底解説】ものづくり補助金って何?条件や採択されるポイントにについて

こんにちは、中小企業診断士の小山と申します。 私はこれまで補助金申請に関わる仕事を長くやってきましたが、今回そんな私が、ものづくり補助金をテーマに「ものづくり補助金とって何?」といった概要から、実際に補助金が採択されるためにはどうすれば良いか、といったポイント等についてもお話ししていきます。 ものづくり補助金とは? ものづくり補助金の正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」と言 […]